金沢の街は、浅野川と犀川の二本の川に挟まれている。浅野川の外側に東茶屋街があり、犀川の外側に西茶屋街がある。この犀川を街から上流に登った辰己ダムの近く、金沢の奥座敷の一つ犀川峡にある「滝亭」でお昼の弁当を食べ、ゆっくりと温泉に浸かってきた。
滝亭には、滝が見える露天風呂がある。湯かげんは多少温めなので、半身浴で長く浸かっていることができる。なにも考えることなく、灯篭の向こうにある滝の音と、野鳥のさえずりに耳を傾ける。ただただ、ぼぉ?としながら、至福の時を感じる。
今日はたまたま、滝亭では、金沢市が協賛している「味めぐり」として、雅楽を楽しむ会が催されていたようである。帰り際に、滝亭の玄関先で、この雅楽の奏者から声をかけられた。お風呂で一緒になった人である。滝亭にお風呂に入りに来た人かと思っていたが、鶴来萌雅会のメンバーとのことで、月末の雅楽奉納&演奏会に誘われた。
母が動脈瘤破裂で亡くなったのは平成7年である。母が救急車で運ばれ、息を引き取ったのが、富山赤十字病院。父からの電話で病院に駆けつけたが、丁度息を引き取ったところだった。
当時の富山赤十字病院は、東田地方町にあって、かなり古い病院といった印象が残っている。その日が雨だったからか、暗くなった雨の病院の玄関を思い出す。
現在の富山赤十字病院は、母が亡くなった次の年に、現在の牛島本町に新築開院している。ご覧の通り近代的な設備の整った大きな病院である。
カメラを構えると、当時のことが思い出され、少ししんみりとした気持ちになってシャッタを押した。今年は母の13回忌の年である。そして、父は今年、金沢赤十字病院で息を引き取った。
JR富山駅北口は随分と変わった。大きなビルが立ち並び、おしゃれな路面電車が走っている。
岩瀬の方へは、この路面電車で行けるようになったようだ。高校への通学で、自転車でこの辺を走っていたのだが、当時の面影が殆どない。 都会っぽいお洒落な街に生まれ変わっている。
駅の直ぐ前にオーバードホールがある。世界のオーケストラもここで演奏会をやるようである。金沢でもテレビでこのホールでの演奏会の宣伝をしているのをよく見る。
実は、今日は仕事で富山に寄って黒部に行ってきた。昼食は、オーバードホールの隣のオークスカナルパークホテル富山の一階にある創作料理WAZAというレストランで、お刺身がメインの日替わりランチにした。お刺身は、サワラ、ブリ、イカ、タイ、甘エビと種類も量も多かった。刺身の他に、サラダ、茶碗蒸し、煮物などの小鉢に、味噌汁と、テーブルが一杯になっていた。もちろん、刺身はプリプリと歯ごたえもあり新鮮で、素材の富山を裏切っていない。食後にコーヒも付いて、税込900円。お薦めである。
ただし、お食事会をする奥様たちで一杯というのが、難点かも知れない。奥様たちは、美味しいお店をよく知っていると、つくづく関心する。
東京に住んでいる甥っ子夫婦が、友人夫婦を連れ、富山に来た。甥っ子の母親である義理の姉夫婦から誘われ、家内を伴って、立山に行って来た。土曜日出発の日曜日帰りという強行軍。天気が悪かったが、山の天気に期待して、家を5時半に出発。立山駅に行く途中、野猿を見た。
ケーブルに乗って美女平へ。ケーブルが動き出してすぐにカモシカを発見。美女平からバスで天狗平へ行き、そこから歩いて室同の傍にある、宿泊先のみくりが池山荘へ出発。地獄谷の景色を何十年ぶりかで見て、感動し、あのきつい階段を上って、みくりが池山荘に到着。天候が悪く、その日の周辺散策は諦め、風呂に入ってのんびりした。山荘のチェックイン時間は11時ということで、約30分、ロビーで時間待ち。雨にぬれていたので、早く風呂に入りたかった。
時間前に宿の人から、もう部屋に入っても良いと言って貰え、部屋に行くと、2段ベッドが4つの8人部屋。若者?は上のベッドで、55歳を超えたチームは下のベッドということで、振り分け終了後、全員で温泉に。
みくりが池山荘の温泉は、絶景が望めるという事だったが、あいにくの悪天候のため、絶景を望むことは出来なかったが、お風呂はとても良かった。
夕方から霰交じりの風雨が強くなり、翌朝は雪と強い風のため、雄山登山は諦め、下界へ戻ったが、今回は生まれて初めて生の雷鳥を見る事が出来た。でも雷鳥は天候が悪くなり、天敵から身を守ることが出来ることを確認してから姿を現すということで、天候に恵まれなかったことがうなずける。
雄山は小学校一年生の時に登ったきりなので、必ず今度は天候を見ながら、登頂することを胸に秘め、自宅に戻った。
新聞でも立山の初冠雪を報道してくれたので、会社の友人には顔を見るたびに残念がってもらえた。
ところで、立山町にあるむか井という蕎麦屋さん。あまりPRはされていないが、口コミで、関西や関東からのお客が沢山来ている。そこで8日の昼食をとったが、兎に角上手い蕎麦なので、蕎麦好きな方におすすめする。場所は富山から、旧大山寺公園の前を直進し、突き当たりを右折し、最初の信号を左折。吉峰のほうに向かって800M走った右手にある。
みなさんは、この3連休はいかがお過ごしだろうか。私と言えば、温泉を梯子しながら連休を過ごしている。
昨日は、東京からの友人3人と、山代温泉のホテル百万石で昼食を取って、温泉に浸かってきた。12時をちょっと過ぎてはいたが、まずは昼食前に温泉に入ろうということで、浴場に行ったところ、我々4人だけで、まるで貸切状態であった。湯舟も広く、泳ぐと気持ち良さそうではあった。しかし、お互いのお腹の出っ張りを見合って、泳ぐのはあきらめた。
中居さんの話では、満室ということだった。確かに、我々が宿を出る頃には、次々と宿泊客がチェクインし始め、館内がニギニギしくなってきていた。
今日は、松任のCCZ温泉で、かぼちゃ風呂に浸かってきた。たまたまCCZ温泉に行ったのだが、写真のような案内が玄関に貼ってあった。
かぼちゃが湯舟に浮いているのかと思って、楽しみにしながら風呂に入ったが、それらしきものはなにもない。窓越しに露天風呂を見ると、かぼちゃらしき形をした大小2つの湯舟があって、その中にこども達が入って、楽しそうに湯を掛け合っていた。
ブラスチックかなにかで作ったぼちゃの形の湯舟に、かぼちゃのエッセンスでも入れて、かぼちゃ湯と言っているのだろうと思いながら、露天風呂に出て、そのかぼちゃ型の湯舟を覗き込んで見たところ、大きいかぼちゃをくり抜いて湯舟にして、その湯舟にバケツで露天温泉の温泉を入れて風呂にしていた。
私も、子供たちが出るのを待って、かぼちゃ風呂に入ってみた。湯がザザッとあふれ出した。かぼちゃの実のようなものが漂っている。その中で足を折り畳み、窮屈ではあったが、しばらし湯に浸かっていた。
玄関の案内には「一浴で十年の長生き」とあったが、3時間位は寿命が延びたのではないかと思う。
そう言えば、湯舟を出た後、湯舟に湯を足してこなかった。気が回らなく、次に入る人(子供たち)に申し訳ないことをした。
今日、『「みゃーらくもんの系譜 富山のタレント』という面白いページを見つけたので、紹介する。
「みゃーらくもん」という言葉は、「身が楽な者」が訛った言葉で、一所懸命にならないで、身が楽に行動する人のことを言う方言とのことである。私自身は、あまり使った記憶はない。しかし、おぼろげに、高岡が出の母に「そんなのは、みゃ?らくもんがやることやがいねん。」と、よく言われていたような気もする。呉西の方で使われている言葉なのかも知れない。
富山県の風土(米文化のところ)では、真面目さだけが評価され、周りばかり気にして、独創性にはありまり目が向けられなかった。しかし、高度経済成長が終わった頃から、みゃーらくもんが評価される時代になって、タレントも他県よりも多くなってきてるのかも知れないとしている。
続いて、志の輔や湯川秀樹の話などを紹介しながら、富山県人気質を浮き彫りにしていく。
そして、最後に
つまり、富山の県民性は次世代をになう県民性だといえる!?
富山出身のタレントが主役・準主役を演じるこの頃
室井滋→映画『のど自慢』(売れない演歌歌手というひねくれた役どころ)『OUT』(予定)
西村雅彦→民放のサスペンス主役
野際陽子→ドラマには欠かせない姑・母親役
タレントではないが、鹿島アントラーズの柳沢敦は富山県出身である。彼はフォワードなのにアシストが多いのが役どころなのである。つまり、脇役をしながら、ゴールも狙える、という富山県民らしさがいっぱいのプレーヤーなのである。
こうして、不況の世の中、手堅い演技と肝の据わった富山出身のタレントの活躍は続く。
富山県民の性質は次世代を担う県民性なのでは、なーんちゃって。
と、結んでいる。
「脇役をしながら、ゴールも狙える、という富山県民らしさ」。私の中にある富山県人は、これかも知れないなぁ?と思った次第である。
いずれにしても大変面白いエッセイだと思う。ぜひ、ご自身で読んで、自分の心のルーツを振り返ってみるのも良いのではないだろうか。
なにはともあれ、法律そのものを押さえておこう。
法律の正式名称は、「有限責任事業組合契約に関する法律」という。公布:平成17年5月6日法律第40号、施行:平成17年8月1日、改正:平成17年7月26日法律第第87号、施行:平成18年5月1日である。
条文は、次にように構成されている。
第一章 総則(第一条?第十条)
第二章 組合員の権利及び義務(第十一条?第二十三条)
第三章 組合員の加入及び脱退(第二十四条?第二十七条)
第四章 計算等(第二十八条?第三十六条)
第五章 組合の解散及び清算(第三十七条?第五十五条)
第六章 民法の準用(第五十六条)
第七章 登記(第五十七条?第七十三条)
第八章 組合財産の分割禁止の登記(第七十四条)
第九章 罰則(第七十五条・第七十六条)
附則
ホームページ版は、
このサイトで見ることができる。経済産業省のホームページには、法令の条文を
pdf化して公開している。印刷して読むには便利だと思う。
なお、経済産業省のホームページでは、「有限責任事業組合(LLP)制度の創設について」として、
経済産業省は、創業を促し、企業同士のジョイント・ベンチャーや専門的な能力を持つ人材の共同事業を振興するために、民法組合の特例として、1,出資者全員の有限責任、2,内部自治の徹底、3,構成員課税の適用という特徴を併せ持つ有限責任事業組合(LLP)制度を創設しました。LLP制度の関連資料を掲載しますのでご参照ください。
とあり、制度の概要や法令、有限責任事業組合に関するFAQなど、参考になる資料が公開されているので、一度見てみるとよい。
次回は、有限責任事業組合の具体的な特徴をレポートしようと思う。
みなさんは、「有限責任事業組合」をご存知だろうか。 有限責任組合と言えば、英国のLLP(Limited Liability Partnership)が有名である。
日本でも、経済産業省が、創業を促し、企業同士のジョイント・ベンチャーや専門的な能力を持つ人材の共同事業を振興するために、民法組合の特例として、1,出資者全員の有限責任、2,内部自治の徹底、3,構成員課税の適用という特徴を併せ持つ有限責任事業組合(LLP)制度を創設し、平成18年5月1日から施行している。
実は、私も以前から、有限責任事業組合については大変面白い組合だと、興味を持っていたのだが、期せずして、今回の同期会の反省会で世話人が寄った時に、この有限責任事業組合が話題になった。
同期のみんなの中には、子会社への出向だとか、役職定年だとか、早期退職だとか、仕事人生の終焉を感じ、第二の人生を考え始めている者も多いように思う。
一方、日本の経済環境も、重厚長大型から知識集約型へと変化している。 そんな中、我々が今までの経験から培ってきた知識や能力を持ち寄れば、会社人生とは違った意味で、面白いことができるようにも思う。
そんな訳で、みんなの何かの役に立てば幸いと思い、有限責任事業組合について、このブログでもレポートしていこうと思う。
昨日、午後の4時近くだったと思う。 世話人の一人から、同期会当日のことを思い出してくれと、携帯電話に電話があった。 同窓会の事務局から、今回の同期会のことを、次回発行する同窓会誌の記事にしたいということで、原稿を依頼されているとのことだった。 同期会の最後に撮った写真も載せてもらうとのことだった。 同窓会誌が楽しみである。
しかし、ところで・・・。
同窓会誌なるものを貰った記憶がない。 どういったタイミングで発行していて、どうやって配布しているのだろうか。
みなさんも貰ったことありますか? 貰っていないのは私だけ? それとも書店かどこかで買わないのいけないのだろうか? 貰ったのを忘れてしまっているのかも知れない。
ちょっと調べてみます。 分ったら、このブログでも報告しますね。
昨日の記事のコメント欄で紹介のあった「シャルダン・ド・サンス」ですが、荒町の交差点から中央病院の方向へ、日出町交差点を右に折れて白銀公園の隣。荒町の交差点から歩いて5,6分の所にあるレストランですね。「富山市白銀町6-23 パークサイド白銀1F Tel/Fax 076-422-2244」
今度の打合せは、金沢でという話もありましたが、「シャルダン・ド・サンス」でやると言うのも一考ですね。
ところで、東京の丸の内ビルディング35Fにある「シャルダン・ド・サンス」の方が有名なようですが、高い所にある分、料金も高そうです。わざわざ東京に行かなくても富山で手頃な値段で、フランスの三ツ星レストランの味を楽しめるというのは嬉しいですね。
土地があって素材がある
素材があって料理がある
料理を楽しむ空間がある
五感で楽しむフレンチの小宇宙
五感の庭
(シャルダン・ド・サンスのホームページから引用)