toyamabijyutsukan2

雑談 一覧

最近ツイッターなどネット上で「311以来日本の人口減少が著しい」とか、「東京での死亡者が多くて葬儀場が不足している」といった内容のつぶやきや記事を散見する。

ひょっとしたら「Googleトレンド」でもそういった傾向が出るのではないかと考えGoogleのビックデータを見てみた。(グラフ1)

(1) 対象キーワード: 「葬式」
自分のことを考えると、知人友人などが亡くなると、まずは通夜や葬儀に関することを検索していろいろ調べる。多分、他の人もそうするのではないかと思い「葬式」を選んだ。

(2) 対象地域: 「東京」「大阪」
東京との比較には都会がよく、地理的な対比としても「大阪」と比較したらよいと考えた。

(3) 「東京」「大阪」を対比した傾向を見たいので、「件数」を2011年3月12日を「1」とした比率の推移にた。

下のグラフからは東京では311を境に「葬式」の検索件数が増加傾向にあるのが読み取れる。一方「大阪」は変動がないように見える。

グラフ2は、総務省が公開している人口統計データで東京と大阪の年齢区分別構成をグラフ化した。見てもらえば分かるように年齢構成にはさしたる違いは認められない。

グラフ3は、総務省統計局のホームページにあった総人口の推移を示すグラフだ。ここでも2011年3月を境に人口減少が加速しているのが読み取れる。

このことから、わたしには、311以来東京では亡くなっている人が増えているという話はデマとは言い切れず、311原発事故で撒き散らされた放射能が何らかの影響を与えているのではないかと推測している。

追記

ある方から

「放射能そのもので亡くなるケースもあるかもしれませんが、むしろ何らかの基礎疾患を持つ方が、放射能の影響で重症化して回復力を失って亡くなるケースが多いのではないかと推測しています。」

という指摘を受けた。

総務省資料の総人口の推移人口の中に、2014年1月現在の年齢区分別人口割合(概算値)が載っていた。

早速、2000年からの年齢区分別割合の推移をグラフにした。

2000年から2010年までは65歳以上の割合が増加している。しかし、2010年から2014年には65歳以上の割合が減少に転じている。

理由としては、「2010年以降、加齢による自然死の割合が増えてきた。高齢化が進んで亡くなる人も増えた」という見方もできる。しかし、わたしは先の指摘にあるように「何らかの基礎疾患を持つ方が、放射能の影響で重症化して回復力を失って亡くなるケースが多いのではないか。」とも推測している。

以前、googleトレンドでの「だるい」「めまい」「疲れる」の検索件数の推移(対象:東京)のグラフを紹介した。このグラフでは2011年3月を境にこれらのキーワードの検索結果が増加し続けているのが分かる。

これら一連のグラフを見て、わたしは次のように推測した。

(1) 放射能は都民の健康を蝕み続けている。事故当時、枝野前官房長官がしきりに説明していた「ただちに健康には影響ない」の意味と思われる。

(2) 健康被害はなんらかの基礎疾患を持つ方が、放射能の影響で免疫力が低下するなどして重症化し、回復力を失い亡くなるケースが多くなっているのではないだろうか。持病を持つ割合が多いのは高齢者であり、その傾向が顕著になってきているように思える。

このことから、「東京は311原発事故による放射能災害の被災地と言えるだろう。(今現在も)」

グラフ4は「年齢区分別人口割合推移」

グラフ5は「「だるい」「めまい」「疲れる」東京都のgoogleトレンド」

グラフ1葬式検索件数推移.jpg

グラフ2東京・大阪人口構成.jpg

グラフ3総人口推移.jpg

グラフ4年齢区分別人口割合推移.jpg

グラフ5都民の健康.jpg

金森

Googleトレンドでグーグルのビックデータを見てみた。

東京都民の「だるい」「めまい」「疲れる」での検索件数の推移を見ると、2011年3月を境に検索結果が増加しているのが分かる。放射能が都民の健康を蝕んでいる現れではないだろうか。

放射能の影響はガンだけではない。ガンは健康被害の一部でしかない。

都民の健康.jpg

金森

地産池消 小水力発電

  • 雑談

南砺ゆめぐりのついでに城端を散歩するこがある。散歩していると家々の脇に小川が流れ水車が回っているのを目にする。そんな光景を見ながら常々思っていることがある。

この水の流れで小水力発電すればよい。役場や公民館、体育館などの公共施設はもちろんのこと、個々の家に必要な電力は簡単にまかなえるだろう。電気を遠くから運んでくる必要はない。

小水力発電は設備利用率は70%と言われており他の発電方法に比べて設備効率は群を抜いている。また発電施設のネットワークを作りIT技術スマートシステムで管理すれば安定供給の問題も解決できるだろう。ひょっとすると地域で消化しきれない電力を作り出すことができるかも知れない。

黒部には工場が多く有る。黒部も水の町と言われているが従来の水力発電での電力を安価に使えることで工場を誘致したと聞いたことがある。

城端地区も小水力発電とスマートシステムで地域全体を発電所にすれば格安の電力を作り出せるだろう。電気代が格安ということで多くの企業が進出してくる可能性も大きい。

大量生産、大量消費は、物やサービスを人口の多い地域に運んで売るという考え方。地産池消は、魅力ある物やサービスで多くの人を集める、来てもらうという考え方だ。ブレークスルー、発想の転換だ。

小水力発電をスマートシステムで組み合わせて地域起こしをする技術の方が、原発の技術よりはるかに最先端の技術と言える。

ただ小川の利用には水利権という厄介なものがある。しかし地域の人々がその気になれば解決する知恵はいくらでも出てくるだろう。

土地々々には、自然の恵みで発電する方法は沢山ある。それを実現する技術こそが先端技術だ。原発というロートル技術にしがみつく必要はさらさらない。

金森

脱原発

  • 雑談

技術は人々の暮しを豊かにし命を守るための道具だと思っている。先達からの知恵や技術は積み重ねられていく。そもそもが技術が進んでいるとか遅れているというのは無意味な議論だと思っている。だが安倍首相などは原発は最先端の技術だとし、原発を開発途上国に輸出することで日本国が豊かになると主張する。

しかし私の目からすれば原発は積み重ねることができない古びた過去の技術にしか見えない。その証拠に世界の先進国で原発開発に関わってきた企業は既に原発に見切りをつけている。原発事業を日立、東芝、三菱といった日本企業に売り払っている。ロートル技術を売れる内に売っているわけだ。日立、東芝、三菱は世界の後始末を押し付けられていると言っても過言ではないだろう。こんな技術で日本が豊かになれるはずがない。

そもそも人々の暮しを豊かにし命を守ることからすれば、原発は開発や維持管理に莫大なお金を必要とする。莫大な無駄を生む技術と言える。

原発による発電の仕組みは水を沸かして発生させた蒸気でタービンを回し発電するという単純なものだ。水を沸かすためにウランなどを核分裂させてその時に発生する熱を使う。莫大なお金を掛けて水を沸かす技術が最先端の技術と言えるわけがない。

石油ストーブで水を沸かす時、沸かす必要がなくなったらダイヤルを回せば簡単に火は消える。ところが原発では一旦核分裂が始まるとそう簡単にお湯を沸かすのを止めることができない。発電し続けるしかないわけだ。

だから発電した電気を蓄えるためにダムまで作る。揚水発電だ。原発で発電して余った電気でモーターを回して水を汲み上げ揚水ダムに水を蓄える。電気が多く必要になったときにダムに蓄えた水を使って水力で発電するというものだ。原発がなければ必要ないダム、馬鹿でかい蓄電池に土木工事など多額のお金を掛ける。

また家庭であまり電気を必要としない夜間でも原発は発電し続けなくてはならない。夜間電気を消費するため、各家庭にオール電化を奨める。見方を変えればオール電化とは各家庭を蓄電池にしようという発想から出た施策とも言える。

オマケに原子炉を冷やしてできた温水を海に垂れ流す。発電で作った熱エネルギーの殆どを捨てていると言っても過言ではない。

こんな技術のどこが最先端技術なのか、ロートル技術でしかない。

政・産・学・労、マスコミまでもが原発という既得権でがんじがらめになっている。既得権を守るため時代遅れのロートル技術にしがみついている。

いまこそ即原発ゼロを宣言し、自然の恵みをエネルギーに変える地産池消の技術で、若い世代のために時代を切り開こう。原発という既得権の塊のようなロートル技術に夢はないし、命と暮しを託すわけにはいかない。

金森

クラウド

  • 雑談

クラウドと言う言葉をご存知だろうか。クラウドコンビューティングを縮めた言い方でIT用語(情報技術用語)の一つだ。「クラウド」は日本語に訳すと「雲」だが、アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) では

クラウドコンピューティングとは、ネットワーク、サーバー、ストレージ、アプリケーション、サービスなどの構成可能なコンピューティングリソースの共用プールに対して、便利かつオンデマンドにアクセスでき、最小の管理労力またはサービスプロバイダ間の相互動作によって迅速に提供され利用できるという、モデルのひとつである。このクラウドモデルは可用性を促進し、5つの基本特性と、3つのサービスモデルと、4つの配置モデルによって構成される。

と定義している。

ただ、こんな事を言われても何のことか分からないと思う。

「クラウドとはインターネットのこと」と理解すればよい。

すなわち、複数のコンピュータを使っていても一つのコンピュータを使っているように見せるコンピューティング、情報技術ということだ。コンピュータにはサーバもあればパソコンもあるが、ネットワークに繋がっている全てのコンピュータが対象と考えればよい。

例えば、わたしが書いた一つ前の記事「観音坂」には写真が貼り付いている。この写真は米国Yahoo!!が提供しているflickrというサービスを使っており、実際の写真はflickrのコンピュータの中にある。しかしあたかもブログが格納されているコンピュータの中に写真があって文章と一体となって見えていると思う。

ブログを見ている人に取っては、文章や写真が物理的にどこのコンビュータに格納されていてもよい。格納しているコンピュータには興味はない。雲の中にあっていい訳だ。だからクラウド。

金森

アベノミクスの行き着く先

  • 雑談

安部首相は法人税を減税すると言っています。その財源は再度の消費税増税でしょう。

輸出企業は法人税減税と消費税還付で見せかけの業績回復を演出することでしょう。日本の輸出企業は業績を反映しない帳簿上の利益でゾンビ化が益々進むのではないでしょうか。

アベノミクスの行き着く先は大企業の破綻と財政破綻ではないかと考えています。

加えて、安部首相は日本経済発展のために不可欠として原発再稼働と原発の海外輸出を推進しています。

一方、東京都知事選告示日の街道演説で小泉元首相も指摘していましたが、APFは昨年「【11月28日 AFP】世界銀行(World Bank)と国連(UN)は27日、最貧国に電力網を整備するため数十億ドル規模の資金援助が必要だと訴えるとともに、いずれの国においても原子力発電への投資は行わない考えを表明した。」と伝えています。

「原発は援助しない」、世銀と国連が表明
http://www.afpbb.com/articles/-/3004099
APF BBNews

世界の協力が得られないお荷物と思われている技術で日本経済を発展させることができるでしょうか。むしろ原発を停止し無害化する技術の開発に国を上げて全力で注力することこそ、世界からも歓迎されれる経済対策になるのではないでしょうか。

政府の農業政策(減反政策)を見ていれば分かるように、原発輸出の日立、東芝、三菱は、いずれは政府から梯子を外されることになるでしょう。当然ながらアベノミクスは破綻していることでしょう。

金森

明石海峡大橋

  • 雑談

モザイクから神戸駅に戻った。冬の青空の中、鉛色の冬空に帰るのはもったいないと思い、舞子で明石海峡と海峡に掛かる大橋を見て帰ろうと思いついた。そこで大阪とは逆明石方面に向かう電車に乗った。

舞子に着いたのは昼食時。まず腹ごしらいをしてからと思い舞子駅に隣接しているショッピングセンターで食堂を探した。最近とある事件で話題になった大阪王将があった。ラーメンと天津飯がセットのランチを頼んだ。店員さんに餃子のサービスディだと勧められた。大阪王将の餃子を一度食べてみたいと思っていたので迷わず注文した。大阪王将の餃子はジューシーで美味いと思った。

腹ごしらえをして、明石海峡大橋に上り海を眺めた。床がガラス張りになっていて下を見ることができる場所があったが、足がすくんでしまいカメラのシャッターを押すことができなかった。しかし、冬の北陸ではまず見ることができない青空と海景色を堪能した。

明石海峡大橋を出た後、眼下に見た孫文記念館を見学した。孫文記念館への道すがら、20人位の人たちが堤防の階段にたむろしているのに出くわした。年の頃は六、七十だろうか、何をやっているのが興味が湧いて近寄ってみた。将棋をやっている人たちだった。自転車に将棋盤と駒を積んで来たのだろう。自転車を脇に止めて将棋を楽しんでいる。夫婦で海辺を散歩している人たちも見掛けた。冬の北陸では考えられない光景だった。

冬の神戸ハーバーランド

  • 雑談

今年の仕事は神戸から始まった。

朝一でシステムがうまく動くことを確認してJR神戸駅に送ってもらった。大阪に出て直帰するつもりでいた。しかし北陸ではめったに見れない青空で、このまま帰るのがもったいなと思いJR神戸駅から歩いて直ぐのモザイクに寄って神戸ハーバーランドを散歩した。

北陸では目にすることができない冬の港の景色が目に飛び込んできた。やはり青空はいい。太平洋側に住んでいる人たちが羨ましく思えた。

金森

大量生産・効率優先

  • 雑談

随分前の話ではあるけれども、会社が休みの度に朝早く金沢港で釣りをしていたことがある。

釣りといってもサビキで小イワシとか小アジ狙いの釣りである。時たまボラなども釣れる。しかし、釣ったアジやイワシを家に持ち帰っても、家族は見向きもしてくれず、自分でタタキや唐揚げにするしかなかった。

そんな時、原油タンカーを一周りもふた周りも小さくしたタンカーが埠頭に横付けになっているのを見かけたことがる。なんでこんなところにタンカーがいるのか不思議に思った。隣で釣りをしていた人から、酒を運ぶタンカーだと教えてもらったことがある。日本でも有名な銘柄の酒蔵の名前を聞かされた。わたしも若いころ「この蔵の酒は旨い。」と知ったかで吹聴していた関西の有名な酒蔵の銘柄だった。

産地偽装ではないけれでも、注文量に生産が追いつかず、地方の小さな酒蔵の酒をかき集めてブレンドして「その銘柄」として販売していたようだ。ただ今もそうかどうかは定かでは無い。

確かに酒の味も飲み始めはなんとなく分かるけれども、杯を進めるにつれ味の違いなどは分からなくなっていく。「だからといってそれはないだろう。」と思ったものだ。以来、全国的に評判の銘柄というのは避けることにしている。有名でなくてもいい、むしろ無名でもその土地の地酒を楽しむようにしている。

「美味しいものを安価に造るためには大量生産でコストを下げて消費者に提供する。」の行き着く先は、ブランド名で消費者を誤魔化さざるを得なくなるということかも知れない。

大量生産だけでなく、多品種少量生産の物にしても効率を追い求め、単なる価格競争に陥れば同じことになるだろう。

話は飛躍するけれど、今の電力を原子力発電に求めようとする構図も大量生産を追求すると同じと言えないだろうか。明日のことを考えれば、こんなやり方は社会にとって良いことはない。エネルギーにしても、風力、太陽光、地熱、小規模水力などその土地に合った発電方式で発電し、地産池消を基本に考えていくべきだろう。

電気自動車だってそうだ。原子力発電所で発電した電気をガソリンスタンドなどの給電所に運んでそこで車に充電するなどは壮大な無駄である。電気で自動車を駆動させるのなら、自動車自身が発電する燃料電池車にすべきだろう。正に電気の地産池消の仕組みだ。わたしは電気自動車は燃料電池車への繋ぎの技術だと思っている。原発を動かすのに金と労力を掛けるより燃料電池車のインフラを整備した方が余程賢いと思う。家庭で使う電気についても同じことが言える。

電力の地産池消の仕組みの中にこそ大きなビジネスチャンス、経済成長があると思っている。

金森

RSSリーダ

  • 雑談

みなさんはRSSリーダをご存知たろうか。ごの会ブログの上部メニューバーを見ると右端に「RSS」とあるのに気づくと思う。このRSSを使うのがRSSリーダだ。

世の中には数え切れないホームページが存在する。朝日新聞や日経新聞など新聞各紙もホームページで日々のニュースを配信している。ただ、新しい内容が追加されても知らせてはくれない。自分で見に行くしかないのがホームページの仕組みだ。

一方、RSSリーダに自分が興味あるサイトを登録して置き、例えば朝一番にRSSリーダを開けば、登録したサイトに掲載された記事とその概要が一覧になって表示される。その中で見たい記事を見るというのがRSSリーダの仕組みだ。RSSリーダは自分専用にカスタマイズした新聞とも言える。

冒頭で紹介したごの会ブログのRSSのアドレス(URL)をRSSリーダに登録して置けば、新しい記事が追加されているかどうかチェックでき、タイトルをクリックすれば新しい記事を見れるというわけだ。

ちなみに蛇足だけど、最近新聞をとるのを止めた。RSSリーダでCNNやロイターを始めとして朝日、毎日、日経など各紙のニュースを読んでいる。お陰で日本の新聞は政府の広報誌(プロバガンダ)に成り下がっているのがよく分かるようになった。折込チラシは毎朝タブレットに配信してくれるアプリを利用している。後は地方紙にしかない地域のおくやみ情報だが、仕方ないと割り切ることにしている。

下に私が使っているRSSリーダの「feedly」を紹介した。スマホやタブレットとも同期して利用できる。興味があれば使って見て頂ければと思う。

ごの会RSS URL
http://www.ofours.com/higashi5/xml/atom.xml

Feedly ダウンロード
http://feedly-chrome.softonic.jp/

Feedly(PC版)の設定を日本語で解説・使いこなすためのポイントまとめ【2013年11月版】
http://ground-sesame.hatenablog.jp/entry/2013/11/23/154709

金森

このページの上部へ

ごの会

「ごの会」は富山東高校5回生を中心にした親睦会です。

ごの会ブログのURL
http://www.ofours.com/higashi5/

個人情報取扱指針

ごの会個人情報取扱指針

連絡先

世話人への連絡 higashi5@ofours.com

ブログ記事を募集しています。ブログに載せたい記事を連絡先にメールして下さい。写真が添付されていれば適当に画像処理して掲載します。みなさんからの投稿を楽しみにしています

サイト内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2020年9月 [4]
  2. 2020年6月 [1]
  3. 2020年3月 [1]
  4. 2020年2月 [1]
  5. 2019年10月 [7]
  6. 2019年9月 [1]
  7. 2019年8月 [4]
  8. 2019年7月 [2]
  9. 2019年4月 [1]
  10. 2018年12月 [2]
  11. 2018年10月 [3]
  12. 2018年9月 [5]
  13. 2018年8月 [3]
  14. 2018年7月 [1]
  15. 2017年10月 [2]
  16. 2017年8月 [1]
  17. 2017年7月 [5]
  18. 2017年2月 [1]
  19. 2017年1月 [7]
  20. 2016年12月 [14]
  21. 2016年11月 [22]
  22. 2016年10月 [2]
  23. 2016年9月 [15]
  24. 2016年8月 [16]
  25. 2016年7月 [17]
  26. 2016年6月 [17]
  27. 2016年5月 [13]
  28. 2016年4月 [16]
  29. 2016年3月 [12]
  30. 2016年2月 [12]
  31. 2016年1月 [9]
  32. 2015年12月 [8]
  33. 2015年11月 [15]
  34. 2015年10月 [10]
  35. 2015年9月 [8]
  36. 2015年8月 [15]
  37. 2015年7月 [27]
  38. 2015年6月 [10]
  39. 2015年5月 [15]
  40. 2015年4月 [6]
  41. 2015年3月 [14]
  42. 2015年2月 [15]
  43. 2015年1月 [22]
  44. 2014年12月 [15]
  45. 2014年11月 [10]
  46. 2014年10月 [24]
  47. 2014年9月 [21]
  48. 2014年8月 [15]
  49. 2014年7月 [12]
  50. 2014年6月 [7]
  51. 2014年5月 [12]
  52. 2014年4月 [6]
  53. 2014年3月 [23]
  54. 2014年2月 [16]
  55. 2014年1月 [21]
  56. 2013年12月 [16]
  57. 2013年11月 [6]
  58. 2013年10月 [4]
  59. 2013年9月 [2]
  60. 2013年8月 [6]
  61. 2013年7月 [1]
  62. 2013年6月 [3]
  63. 2013年5月 [1]
  64. 2013年4月 [2]
  65. 2013年3月 [4]
  66. 2013年2月 [6]
  67. 2013年1月 [6]
  68. 2012年12月 [2]
  69. 2012年4月 [2]
  70. 2012年2月 [1]
  71. 2012年1月 [7]
  72. 2011年12月 [3]
  73. 2010年10月 [1]
  74. 2010年6月 [1]
  75. 2010年1月 [1]
  76. 2009年10月 [1]
  77. 2009年4月 [1]
  78. 2009年3月 [5]
  79. 2008年11月 [3]
  80. 2008年8月 [1]
  81. 2008年6月 [1]
  82. 2008年5月 [1]
  83. 2008年4月 [4]
  84. 2008年3月 [2]
  85. 2008年2月 [5]
  86. 2008年1月 [6]
  87. 2007年12月 [4]
  88. 2007年11月 [4]
  89. 2007年10月 [11]
  90. 2007年9月 [4]
  91. 2007年8月 [6]
  92. 2007年7月 [3]
  93. 2007年6月 [16]
  94. 2007年5月 [28]
  95. 2007年4月 [13]
  96. 2007年3月 [27]
  97. 2007年2月 [15]
  98. 2007年1月 [22]
  99. 2006年12月 [20]
  100. 2006年11月 [24]
  101. 2006年10月 [24]
  102. 2006年9月 [14]
  103. 2006年8月 [9]