toyamabijyutsukan2

有限責任組合の特徴

  • 雑談

 有限責任組合の特徴は、大きくは次の3点と言える。 我々も大いに利用できる制度ではないだろうか。

○ 有限責任制

 言葉の通り、責任が有限ということであり、出資者の責任は出資額の範囲内ということである。
 例えば、ある事業で失敗して、大きな損失を被った場合、その損失に対する組合員の負担は、組合員の出資額以内ということである。出資額を超えた部分に関して、出資者として負担する必要はない。
 組合が、事業に失敗しても、組合員は、出資額以上に借金を背負うことはなく、次のチャレンジができるのが眼目と言える。

○ 内部自治の原則

 従来の株式会社などは、会社法で、取締役や監査役などを置くことが強制されている。一方、出資者は、出資額に応じて会社の意思決定に参画できる。その会社の株を多く持っていれば、それだけ経営に対する影響力を行使できる。
 しかし、内部自治の原則によれば、出資者の話し合いで、法律に縛られることなく自由に組織を運営できる。
 例えば、1千万円の資金をA,B,Cの3人が出資していたとして、Aが5百万円、Bが2百万円,Cが3百万円出資していたとする。 組合員同士の評価で、Bが事業への貢献度が一番高いとして、出資金とは関係なく、Bへの利益配分を五割にするといったことも可能になる。
 すなわち、法律に縛られることなく、組合員の話し合いで、利益配分の方法も含め、組合の運営を決めることができる。

○ パススルー税制

 構成員課税とも言われる大変興味深い税制である。例えば、組合が事業で獲得した利益に対して税金を払う。その上で、出資者に配分した利益に対しても、出資者は税金を払う。すなわち、事業での利益に対して、2度税金を払っていることになる。
 しかし、パススルー税制では、組織として税金を払う必要がなく、出資者の段階だけで払えばよい。すなわち、税金は一回払えばよいということである。

 以上三つの特徴を一言で言うならば、「会社法をザル法にする法律」と言っても良い。事業に失敗したときでも、トコトン痛めつけられて再起不能といった状況に陥ることなく、次のチャレンジが可能になる制度である。
 また、老後の生活資金と、第二の人生へのチャレンジ資金とを分けて、新しい事業にチヤレンジするときにも利用できそうである。

 しかしながら、いずれにしても、具体的に行動する時は、ファンド法といった他の法律からの制約もあるので、弁護士、司法書士、税理士といった専門家に相談してみるのが良さそうである。

 なお、「会社法」については、法務省民事局の『「会社法」の概要』が参考になる。また、ファンド法については、経済産業省の「投資事業有限責任組合契約に関する法律(LPS法)について」や、金融庁の「いわゆるファンドについて?ファンド投資に関する注意?」を参考にして欲しい。

 また、弁護士五右衛門さんの「新会社法の全体像?大阪城炎上?」でも、新会社法を解説した連載の中で、分りやすく触れられているので紹介しておく。

コメントする

公開されません

(いくつかのHTMLタグ(a, strong, ul, ol, liなど)が使えます)

このページの上部へ

ごの会

「ごの会」は富山東高校5回生を中心にした親睦会です。

ごの会ブログのURL
http://www.ofours.com/higashi5/

個人情報取扱指針

ごの会個人情報取扱指針

連絡先

世話人への連絡 higashi5@ofours.com

ブログ記事を募集しています。ブログに載せたい記事を連絡先にメールして下さい。写真が添付されていれば適当に画像処理して掲載します。みなさんからの投稿を楽しみにしています

サイト内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

  1. 2019年7月 [2]
  2. 2019年4月 [1]
  3. 2018年12月 [2]
  4. 2018年10月 [3]
  5. 2018年9月 [5]
  6. 2018年8月 [3]
  7. 2018年7月 [1]
  8. 2017年10月 [2]
  9. 2017年8月 [1]
  10. 2017年7月 [5]
  11. 2017年2月 [1]
  12. 2017年1月 [7]
  13. 2016年12月 [14]
  14. 2016年11月 [22]
  15. 2016年10月 [2]
  16. 2016年9月 [15]
  17. 2016年8月 [16]
  18. 2016年7月 [17]
  19. 2016年6月 [17]
  20. 2016年5月 [13]
  21. 2016年4月 [16]
  22. 2016年3月 [12]
  23. 2016年2月 [12]
  24. 2016年1月 [9]
  25. 2015年12月 [8]
  26. 2015年11月 [15]
  27. 2015年10月 [10]
  28. 2015年9月 [8]
  29. 2015年8月 [15]
  30. 2015年7月 [27]
  31. 2015年6月 [10]
  32. 2015年5月 [15]
  33. 2015年4月 [6]
  34. 2015年3月 [14]
  35. 2015年2月 [15]
  36. 2015年1月 [22]
  37. 2014年12月 [15]
  38. 2014年11月 [10]
  39. 2014年10月 [24]
  40. 2014年9月 [21]
  41. 2014年8月 [15]
  42. 2014年7月 [12]
  43. 2014年6月 [7]
  44. 2014年5月 [12]
  45. 2014年4月 [6]
  46. 2014年3月 [23]
  47. 2014年2月 [16]
  48. 2014年1月 [21]
  49. 2013年12月 [16]
  50. 2013年11月 [6]
  51. 2013年10月 [4]
  52. 2013年9月 [2]
  53. 2013年8月 [6]
  54. 2013年7月 [1]
  55. 2013年6月 [3]
  56. 2013年5月 [1]
  57. 2013年4月 [2]
  58. 2013年3月 [4]
  59. 2013年2月 [6]
  60. 2013年1月 [6]
  61. 2012年12月 [2]
  62. 2012年4月 [2]
  63. 2012年2月 [1]
  64. 2012年1月 [7]
  65. 2011年12月 [3]
  66. 2010年10月 [1]
  67. 2010年6月 [1]
  68. 2010年1月 [1]
  69. 2009年10月 [1]
  70. 2009年4月 [1]
  71. 2009年3月 [5]
  72. 2008年11月 [3]
  73. 2008年8月 [1]
  74. 2008年6月 [1]
  75. 2008年5月 [1]
  76. 2008年4月 [4]
  77. 2008年3月 [2]
  78. 2008年2月 [5]
  79. 2008年1月 [6]
  80. 2007年12月 [4]
  81. 2007年11月 [4]
  82. 2007年10月 [11]
  83. 2007年9月 [4]
  84. 2007年8月 [6]
  85. 2007年7月 [3]
  86. 2007年6月 [16]
  87. 2007年5月 [28]
  88. 2007年4月 [13]
  89. 2007年3月 [27]
  90. 2007年2月 [15]
  91. 2007年1月 [22]
  92. 2006年12月 [20]
  93. 2006年11月 [24]
  94. 2006年10月 [24]
  95. 2006年9月 [14]
  96. 2006年8月 [9]