京都東山清水寺から三年坂、二年坂を下り、八坂神社から祇園へと。そこそこ歩いて少し休みたいと思った頃合いに「鍵善良房」の前にいた。ちょっと目、高そうな料理屋のように見えたが何の店か分からなかった。たまたま店に入ろうとしている客がいて、簾を手で払っていた。その暖簾の隙間から店内をのぞいた。どうも和菓子屋のようで、奥に喫茶があるようにも見える。
私たちも迷わず暖簾をくぐった。くづきりの美味しい店だった。店内では席が空くのを待つ行列ができていた。
いまでは、京都を散歩するときの足休め処の一つにしている。
「鍵善良房」のHPの中にある店の紹介文の一部を引用した。後は、「鍵善良房」のHPを見てもらえればと思う。
http://www.kagizen.co.jp/about/culture/
「鍵善良房」の創業は江戸の享保年間。京都の花街・祇園の一角で京菓子をつくり続けております。一般のお客さまを始め、茶人や僧侶の方々に菓子を供してきましたが、祇園という場所柄、お茶屋や料亭に出入りする文人墨客や旦那衆、さらには花街の女性たちにも広く好まれてまいりました。
「鍵善」の菓子のありかたは、今も昔も変わりません。吟味した素材を、代々伝わる製法で、職人が手でつくる。ていねいに、こまやかに。お客さまに喜んでいただけるよう、たしかな「鍵善の味」を日々心がけております。
古い歴史を持つまち、京都。平安朝から続いた都では、絵画に和歌、能や茶の湯などの文化が栄えてきました。そのなかで、京菓子は切磋琢磨され、高度に洗練されてきたのです。豊かな四季の移ろいや、日本の美を映しだす京菓子は、愛らしい、食べる宝石。その魅力は菓子そのものにとどまりません。箱や掛け紙、栞などの意匠もあわせて、初めて完成するのです。京菓子はそれ自体がひとつの文化と言えましょう。
新しいアイデアの引き出しは充実させつつ、長い歳月のうちにつくりあげ、伝えてきた味を、洗練されたありかたを伝え続けたい。そして、五感で楽しんでいただきたい。「鍵善」の菓子で、みなさまの暮らしを少しでも潤すことができましたら幸いです。
金森
消費税増税で高速道路の通行料が高くなり通勤割りも使えなくなってしまった。おまけに、ガソリン税増税と円安の合わせ技でガソリンまでも高くなってしまった。そんなこともあって、北陸道の加賀インターチェンジまでは下道を走り、敦賀インターチェンジで下りる。敦賀からびわ湖の北側海津大崎に出て、鯖街道を三千院のある大原から京都に入ることにしている。車はもっぱら軽自動車。ガソリンを満タンにして家を出れば半分ちょっとで京都を往復できる。
消費税増税は結構効いているのではないだろうか。高速道路を走る車はやけに少ないと感じた。走っているのはトラックが多く、自家用車といっても近場を往復する社用車が殆どのように見受けられる。
ここのところ京都での宿泊はお寺の宿坊を利用している。前回は仁和寺の宿坊に泊まった。宿坊では車を無料で止めておけるところが多い。宿坊に車を預け、市バス一日乗り放題の券(500円)で京都のお寺などを歩くことにしている。
今回は西本願寺の宿坊に泊まった。どこの宿坊でも朝は6時頃に起きて朝のお勤めに出る。宗派によってお勤めに違いはあるが、朝のお勤めは清々しい気持ちになる。ちなみにわが家は真宗大谷派東本願寺派(お東さん)だが宗派の違いは気にならない。
ちなみに東京浅草にも東本願寺があり、1969年(昭和44年)の「お東騒動」で分派したようである。
金森
東京、いや日本の台所は築地市場。金沢の台所は近江町市場。京都の台所と言えば錦市場になる。京都大丸から錦天満宮まで結構の距離があるが、通りの両側には魚や肉、惣菜など色んな物を売る店が軒を連ねている。見るからに観光客といった人たちも多く行き来している。私も観光客の中の一人ではあるが。
京都での宿泊はここ最近は四条のホテルにしている。ホテルの駐車場に車を置いて電車やバスで京都市内を歩きまわる。
食事と言えば地元の人が利用するようなレストランというか食堂に飛び込む。晩飯は晩酌を兼ねて、錦市場で買ってきた京都の地酒や惣菜を肴にして、ホテルの部屋で済ませる。昼飯で最近よく行くのは錦市場にある冨美家だ。ここの鍋焼きうどん「冨美家なべ」がマイブームになっている。うどんは讃岐うどんのような腰はなく、どちらかと云えばモッチリ系だ。汁はわたしの口に合っているようでとても美味い。これが京うどんということだろう。冨美家なべには餅も入っててお腹にもたまる。650円というのもうれしい。
玄関には「京名物 冨美家なべ」というのぼり旗がある。
金森