御寺泉涌寺

 東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にたたずむ泉涌寺。皇室の菩提所として、また諸宗兼学の道場として、壮麗な堂宇が甍を連ね、幽閑脱俗の仙境、清浄無垢の法城となっている。

 当寺は天長年間、弘法大師がこの地に草庵を結び、法輪寺と名付けられたことに由来し、後に仙遊寺と改名された。建保6年(1218)に、当寺が開山と仰ぐ月輪大師・俊(がちりんだいし・しゅんじょう)が宇都宮信房からこの聖地の寄進を受け、宋の法式を取り入れた大伽藍の造営を志し、嘉禄2年(1226)に主要伽藍の完成をみた。その時、寺地の一角から清水が涌き出たことにより泉涌寺と改めた。この泉は今も枯れることなく涌き続けている。

御寺泉涌寺(せんにゅうじ)HPの「泉涌寺概略」にある一節である。

しばらく前から、ごの会ブログのタイトル画像は、昨年(平成25年・2013)11月下旬紅葉のころに撮影した京都御寺泉涌寺御座所庭園の紅葉を使っている。

sengakuhi

御座所の東南から御殿の南側にかけて、小さな御庭が築かれている。霊明殿・御座所・海会堂そして御陵拝所に取囲まれた御庭は、小さいながらも無比の環境の中に自然と人工の巧の業を織りまぜている。低い築山の裾に曲折する池の汀、ひかえめに咲くさつき、真紅の紅葉、薄すらと雪化粧した雪見灯篭に映える梅もどき等々、四季折々に楽しませてくれる。(御寺泉涌寺HPから引用)

月別 アーカイブ

Powered by Movable Type 7.1.2

この記事について

このページは、ofoursが2014年10月16日 07:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「雄島」です。

次の記事は「金沢学生のまち市民交流館」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。