先日紹介した「二兎」で食事をした後、脇の道を山の方向に車を走らせる。暫く走ったところに、国造里山公園(こくぞうさとやまこうえん)の入り口、和気の池がある。ここから、虚空蔵城跡(こくぞうじょうせき)へ通じる道がいくつかある。今日は、常基寺の道で山に入り、本丸虎口の道で本丸跡に出た。
本丸跡に入ったところで、妻が甲高く叫んだ。大きなヘビを蹴飛ばしたようである。ヘビもびっくりしたようで、クネクネと大きく身体をくねらせて逃げていく。
実は、私はヘビが大の苦手で、情けないことに足がすくんで、成り行きをじっと見ているのが精一杯であった。ヘビが道をあけてくれるのを確かめながら、本丸跡にある案内板を読んだ。
虚空蔵城跡(通称本丸跡・二の丸跡)
虚空蔵城跡は、標高137mの虚空蔵山の頂上から尾根づたいにつくられた山城です。和気山城ともよばれ、数々の伝説が残っています。一向一揆が始まった文明6年(1474)に加賀の国の守護職を兄弟で争った富樫幸千代(金剛寺幸松)がこの城にたてこもっていました。同年10月に兄の富樫政親(とがしまさちか)と一向宗徒に攻められて落城しました。その後加賀の国は、一世紀余り一向一揆で「百姓の持ちたる国」となりました。二度目の落城は、天正8年(1580)、織田信長の武将柴田勝家が、家来の佐久間盛政に命じて攻め落としたものです。この時の城主は、一揆の大将荒川市助と中川庄左衛門といわれています。このように虚空蔵城は、一向一揆と運命をともにした象徴的な城でありました。
標高137mの頂上部分に周囲に土塁と空堀をもつ通称「本丸」があり、その南側に直線距離で約100m、標高差で約4m低い位置に周囲に土塁と空堀をもつ通称「二の丸」がある本格的な山城です。本丸からは、見晴らしの良い景色が広がり遠くの海まで見わたすことができます。
近くの木に登って、こちらを警戒しているヘビを確かめた後、馬場搦手の道、黒岩の道、牛首谷の道を通って、和気の池に戻った。
イッテミア・ミッション「「二兎」で食事、虚空蔵城跡を歩く」