街を散策していて、フッと疑問に思うことがあった。それは、町の呼び方である。
富山では、西町(にしちょう)とか新富町(しんとみちょう)と、町を「ちょう」と呼ぶことが多いように思う。一方、金沢では、片町(かたまち)とか竪町(たてまち)と「まち」と呼ぶことが多いように思う。
なぜだろうとインターネットで調べてみたら、「地名の由来」と言うページを見つけた。その中の「東京の地名」で次のような説明があった。
「マチ」か「チョウ」か?「迷ったことはありませんか。」意外と難しい由来があります。なる程、そう言えば時代劇を見ていても、町に暮らす人達を町人(ちょうにん)と言っている。武士が住むところを「まち」と言い、町人の住むところを「ちょう」と呼び、それが今に至っている。と、いう事のようだ。
今でも「まち」と呼ばれる地名の多くは、江戸時代に「御」が付き幕臣の屋敷でした。
町人地の「ちょう」と区別するため、「まち」と読まれます。
そうこう考えていて、富山城の近くの諏訪町は、「すわまち」と呼ぶのだろうか、それとも「すわちょう」と呼ぶのだろうか。どっちだったろうかと、フッと疑問に思った。
同じ表記でも、日本各地で、その呼び方が違う。「まち」と「ちょう」は奥が深い。残念ながら疑問は解決しなかった。
ちなみに、「「ちょう」か「まち」か、「むら」か「そん」か?」と分析しているホームページもあったので、紹介して置く。