*****************************
 IT技術者が法律を理解するために
     法律家が、IT紛争を理解するための
     必携書籍!!  (IT技術者と法律家の架け橋)
*****************************

                            初版-2005/1/10
IT技術者のための
       デジタル犯罪論
   --電磁的記録保護罪及び不正アクセス禁止法など--


                著   大阪弁護士会所属
                   弁護士 五 右 衛 門

加筆訂正履歴

・ 2006/10/17・19・21
  デジタルデーターと「もの」概念の変容、再評価
  デジタルデーターと「もの」概念の変容、再評価加筆
・ 2006/9/10
  コンピューター関連犯罪の諸相
  コンピューター関連犯罪の諸相加筆
・ 2006/9/6
  中立的行為とプラスアルファ行為など
  七 プラスアルファ行為加筆
・ 2006/7/4
  Winny事件論告、弁論(未了)、判決(未了)など
  Winny事件判決などカテゴリー新設
・ 2006/5/30
  送受信メールと書証(デジタル証拠論)
  送受信メールと書証カテゴリー新設
・ 2006/5/28
  ネット環境規制など
  ネット環境規制などカテゴリー新設
・ 2006/4/13
  法曹に必要なIT知識
  法曹に必要なIT知識カテゴリー新設
・ 2006/4/1
  悪用IT技術の進化-ワンクリックウェアと法的評価
  IT技術悪用者と犯罪に追加掲載
・ 2006/3/25
  Winny改善版の開発とWinny事件
  Winny改善版の開発とWinny事件への影響などで掲載



トピックス4
 ワンクリック詐欺、ソフト開発業者を逮捕
トピックス3
 警視庁の不正アクセス判断例
トピックス2
 米国連邦最高裁P2P関連判決する。レコード業界、訴訟攻勢強める。
トピックス
 札幌高検の大橋検事が捜査研究においてACCS事件判決の検討の連載を開始した。
 同連載を参照しながら、大橋検事の論説についての検討も掲載していく予定にしている。

今後の予定
1 デジタル犯罪論の加筆訂正等による充実
2 第二編として、「デジタル証拠論」の記載



・ 2005/7/25
  立法の動向など
  関連立法の動向を情報窃盗の動向などで掲載
・ 2005/5/29
  東京地裁Accs事件有罪判決の具体的不当性について東京地裁Accs事件判決の具体的不当性で、順次、掲載
・ 2005/4/9
  ACCS有罪判決Accs事件判決などで、順次、検討開始
・ 2005/2/26
  コンピューター関連犯罪・カテゴリー設置(順次、網羅的に掲載する予定)(コンピューター関連犯罪の諸相

・ 2005/2/20
  IT技術悪用者と犯罪・加筆(IT技術悪用者と犯罪幇助
・ 2005/2/6
  デジタル犯罪の動向カテゴリー設置(デジタル犯罪の動向
・ 2005/2/5
  デジタル証拠の特性(原本性の消失、改変性と正真性、保存性など)の指摘と整理(デジタル証拠論・はじめに
・ 2005/2/5
  千葉大学石井助教授の論説批判(不正アクセス条項と法益
・ 2005/1/26
  「不正アクセス条項と法益」というカテゴリーを設置した。内容記載は順次、予定。
・ 2005/1/25
  「教唆的幇助意思の理論の崩壊」を追記
・ 2005/1/24
 Accs事件が結審し、3月25日が判決予定。「Accs事件判決など」というカテゴリーを設置した。
・ 2005/1/23
 後注に、前田刑法総論から「不真正不作為犯」の問題点の説明欄を引用するなど追加記載(P2P関連)
・ 2005/1/22
 中立行為に関する「教唆的幇助意思の理論」を追加掲載(P2P関連)
・ 2005/1/22
  不正アクセス行為の判定の前提としての「利用制御」について、サーバー管理者の主観により決定することの不当性を、例をあげての説明を追加記載。
・ 2005/1/21
  「後注」欄を設置
・ 2005/1/19
  ソウル央地地裁・刑事抗訴裁判所の「P2P方式のファイル交換プログラムである「ソリバダ」を運営し、著作権法違反を傍助した疑いで起訴されたヤン某(30)被告兄弟に、無罪判決」の報道(朝鮮日報)及び関連項目として、法注書きとして「不真正不作為犯」の説明を追記
・ 2005/1/14
  「付記」欄を設置した。
  電磁的記録に対立する「書面とは、なにか」など関連項目の注意的記載など。
・ 2005/1/13
  「不正アクセス行為の判定基準」の項で、金森喜正氏のトラックバックを受け、不正アクセス行為に、ブログラムミスや設定上の不備の場合を取り込むことの不当性を、再度指摘
・ 2005/1/12
  「不正アクセス行為の判定基準」の項で、「立法担当者その他の見解の検討など」の付記開始
・ 2005/1/11
  「不正アクセス行為」の判定基準の補足説明
・ 2005/1/11
  「はじめに」に加筆
  本書のように、「不正アクセス行為」に該当するか否かの判定基準を明確に指摘した論考がないこと、そして、情報保護の担当者に必携の書であることを指摘。
  「不正アクセス行為」の判定基準を独立項目欄に明記。
・ 2005/1/8
  Accs事件判決予測についての判断基準を整理記載-ふたつの判断必要
  米国P2P事件無罪判決とWinny事件の異同-加筆
・ 2005/1/7
  デジタル証拠論・はじめに、を掲載-問題意識の説明など

「私の本屋さん」: 08:47 | コメント (0) | トラックバック (0)